著作権問題はお金の機能を洗いなおすことから

音楽を楽しむのにCDは高すぎると感じていませんでしたでしょうか?実際のところレコードのころから日本は欧米と比べて割高で、著作権者のミュージシャンからもそうした意見が出ていました。
商品価格は主に製造原価と市場原理で決まります、物理的に「物」があるので価格に納得しやすいのですが、サービスは形がない分わかりにくいですね、多くのサービスは経験・歴史的に価格が守られています。
これまではレコード・CDなどの「物」に乗せられてきた音楽データは技術の進歩で物から開放されてしまいました、同様のことが新聞などでも起き始めています。
僕は個人のお客様からの依頼でパソコンサポートにお伺いしたり、小規模の事業者様の依頼でWebサイトを製作したりしていますが、こうした作業は成果に対して必要となるマンパワーのバランスをとるのがとても難しいです、物を介しないサービスというのは効果・結果も見えにくいようです。

音楽にしても新聞や確立されてないサービスにしてもビジネスモデルを模索している、逆に言うとサービスを受ける側が価値を決めるそういう場所にいるのだいえます。
「このサービスにいくら払えるのか」と聞かれると戸惑うかもしれませんね、しかし神社やお寺のお賽銭やお葬式のときのお布施は伝統的にそうしています。
それは「それに対してどれだけの感謝を交換できるか」ということなのかもしれません。